広島県指定重要文化財

木造愛染明王(あいぜんみょうおう)坐像(五重塔)

南北朝時代・1348年頃作 像高34.4㎝ 髪際高25.2㎝(不動明王像と一致)

 五重塔の初層須弥壇の上に本尊・弥勒菩薩像の右脇侍として安置されています。

 腕は六臂(ひ)。左方第一手は五鈷鈴(ごこれい)、同第二手は弓を持ち、同第三手は金剛拳(こんごうけん)を表しています。右方第一手は五鈷杵(ごこしょ)、同第二手は二本の矢、同第三手は未敷蓮華(みふれんげ)を持っています。蓮華座の上に右脚を外にして両足裏を見せて結跏趺坐(けっかふざ)しています。頭髪は焰髪(えんぱつ)を上昇させ、頭頂に獅子冠(ししかん)を戴き、その頂部に五鈷鉤(ごここう)を表しています。眼は玉眼(きょくがん)(瞳を彩色した角膜状の水晶を顔面の内側から嵌(は)める)で、両眼とも見開き瞋目(しんもく)とし、額には三眼(さんがん)を表し、開口し両上牙を上出し、上下の歯と舌を見せて、忿怒相(ふんぬそう)を示しています。着衣は条帛(じょうはく)・裙(くん) ・腰布、装身具は宝冠・冠繒(かんそう)・髪飾・胸飾・臂釧(ひせん)・腕釧(わんせん)を着けています。

 頭体幹部は前後二材矧(は)ぎで、挿首(さしくび)とする、寄木造(よせぎづくり)です。肉身全体は木地の上に黒漆を塗り、その上にさらに下地として胡粉(ごふん)(白色)、最後に朱(弁柄)色を施して仕上げています。着衣には金泥(きんでい)(金粉(きんぷん)と漆を混ぜたもの)や緑・群青・赤色により、雲文・雷文・窠文(かもん)(中央に輪宝(りんぼう)、その周りに八如意頭文(はちにょいとうもん)を廻らす)などを表しています。なお、隅切り方形の四辺に細長六角形、四隅に十字を配した文様を基本とし、それを四方に連ねる連続文様は、五重塔初層天井に描かれているものと類似しており、本像の制作時期を示唆することになります。

 小像ながら、彫技や彩色が繊細で巧みであり、仏師の高い技術と優れた造形感覚が認められます。

 

徳島文理大学文学部 濱田 宣教授執筆

 

写真撮影:明王院を愛する会

非公開(1回/年の五重塔初重特別公開時見学可)